金融犯罪にご注意ください!口座の売買・譲渡(譲受)・レンタルは犯罪です!

口座の売買・譲渡(譲受)・レンタル(貸与)は犯罪です!
SNS等を通じた口座の売買・譲渡・レンタル等の勧誘にご注意ください!

通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングのログインID・パスワードなどを売買・譲渡・貸与する行為は、売る側・買う側、譲渡する側・譲り受ける側のいずれも、有償・無償を問わず重大な「犯罪行為」となります。
※犯罪収益移転防止法により1年以内の懲役、100万円以下の罰金またはその両方が科せられます。

安易な気持ちで売買・譲渡・貸与された口座が、知らないうちに振り込め詐欺等の入金口座などに使用され、ご自身が犯罪の当事者となる可能性があります。刑法上の詐欺罪となるほか、被害者の方から民事上の訴えを起こされる可能性もあります。

また、これらの口座が犯罪に利用された場合、口座の売買・譲渡等が発覚した場合、警察に通報するとともに当金庫にお持ちの口座が全て利用停止されるだけでなく、他の金融機関の口座も利用停止されたり、今後、口座開設ができなくなる可能性があります。

犯罪行為やトラブルに巻き込まれないためにも、「口座を高価買取します」、「口座を貸すだけで高収入を得られます」等、簡単に収入を得られるとして口座売買等を持ちかけられても、絶対に応じないでください。
「騙された」「そのつもりはなかった」では済まされません!

当金庫では、こうした口座売買や口座の不正利用などの金融犯罪に対しては、警察と連携して厳格な対応を実施します。
当金庫の金融犯罪対策ポリシーは下記ページからご覧ください。
■金融犯罪対策ポリシー

また、増加する特殊詐欺等の被害防止のため、下記のリンク先もご参考ください。
■一般社団法人 全国銀行協会(金融犯罪の手口)

こちらもあわせてご確認ください。
■オンラインカジノを利用した賭博は犯罪です!

カテゴリー: インターネットバンキングお知らせ, お知らせ, 法人インターネットバンキングお知らせ, 重要なお知らせ

【注意】但馬信用金庫を装ったSNSの「偽アカウント」にご注意ください!

Instagramにて「但馬信用金庫」の偽アカウントが確認されました。
偽アカウントは、似たユーザー名、プロフィール画像、説明文を使用していますが、当金庫とは一切関係ありません。
偽アカウントは、非公開に設定されていますが、当金庫公式アカウントは非公開設定はしておりません

偽アカウントのフォロー、偽アカウントからのDMの開封、返信、URLへのアクセス、情報の入力等行わないようにご注意ください!
当金庫ではSNSのDMによるリンク誘導、お客さま情報をお伺いすることは一切ありません。

※偽アカウントからのDMに記載されたURLをタップしてしまった場合、悪意ある者に個人情報を詐取されたり、投資詐欺の勧誘などに悪用される恐れがあります。

当金庫の公式Facebook/Instagramアカウントは下記の通りです。
■Facebook:https://www.facebook.com/tajimashinkin/
■Instagram:(@tajimashinkin)https://www.instagram.com/tajimashinkin/ 

確認された偽アカウントは(@tajima.shinkin)で、「tajima」と「shinkin」の間に「.」が入っています。
当金庫のロゴや投稿した写真を使って偽装しています。ご注意ください!

カテゴリー: インターネットバンキングお知らせ, お知らせ, 最新情報, 法人インターネットバンキングお知らせ

「外国送金取引規定」改定のお知らせ

 当金庫は2025年11月4日付で「外国送金取引規定」を改定いたしました。
 つきましては、当金庫における仕向送金の受付にあたっては、本規定によりお取扱い致しますのでご案内申し上げます。また、改定後の規定は、本改定前よりお取引いただいているお客様にも適用させていただきます。

1.今回改定する規定
   外国送金取引規定

2.主な改定事項
(1)スイフト(SWIFT)の定義について記載
(2)送金の依頼を受けるにあたって、法令遵守、マネー・ローンダリング等にかかる資金供与の防止の観点より、当金庫が送金依頼人に送金資金の源泉を確認する書類の提示を求める場合があることを記載
(3)送金の依頼を受けるにあたって、個人番号・法人番号をお持ちの場合に届け出が必要であることを記載
(4)送金委託契約の成立・解除、組戻しについて、当金庫が関係銀行に対して支払い指図を行う前に、送金委託契約の解除、組戻しが生じる場合として、各国の経済制裁関連の法規に違反する、又はそのおそれがあるときを追加。また、当金庫が送金の依頼を承諾した場合に必要な準備行為を行うことができること等を記載
(5)送金実行のために、外国送金依頼書に記載された事項や送金依頼人を特定する情報について、日本および海外の関係各国に伝達する旨を記載。また、伝達ルートは信金中央金庫が適当と認めるものを利用する旨を記載
(6)当金庫では、「送金小切手」の取扱いをしていないため「送金小切手」に関わる記載を削除

改定内容の詳細は、以下のPDFファイルをご覧ください。

■外国送金取引規定【新旧対照表】(PDF:447KB)

カテゴリー: 重要なお知らせ

総代候補者の氏名の掲示について

 当金庫総代の選任につき、定款ならびに総代選任規程に基づき選考された総代候補者の氏名を当金庫各店舗の掲示場に掲出しておりますので、ご高覧の上、万一、ご異議があります場合は、2025年11月12日までに、その旨、書面をもってお申し出くだされたく公告いたします。

■公告文書(PDF:72KB)

カテゴリー: 重要なお知らせ

【注意】信用金庫を騙る不審メールおよびフィッシングサイトにご注意ください!

信用金庫、全国信用金庫協会を騙った不審メールおよびフィッシングサイトが確認されています。
お客様におかれましては次の点にご注意ください。

・信用金庫を騙った不審メールを受信しても、リンクをクリックしたり、表示されたホームページにIDやパスワードを入力しないでください。
・添付ファイルがある場合は、ファイルを開かないでください。

不審メールを受信された場合は、開かずに削除していただくようお願いします。
万が一、添付ファイルを開いたり、リンクをクリックして表示されたホームページに何か入力された場合は、当金庫までお問い合わせください。

カテゴリー: インターネットバンキングお知らせ, お知らせ, 最新情報, 法人インターネットバンキングお知らせ

フリーローン「DREAM」、カードローン「YELL」の取扱を開始しました

2025年10月1日より、新しいローン商品として、たんしんフリーローン「DREAM」、カードローン「YELL」の取扱を開始しました。いずれの商品もWebでお手続きが完結する「Web完結型」にも対応した商品となっております。

商品の詳細は各ローンページをご覧ください。

■たんしんフリーローン「DREAM」

■たんしんカードローン「YELL」

 

カテゴリー: 最新情報

但馬管内の景気動向調査(2025.4~6月期)

「2025年4月~6月期」の但馬管内の景気動向調査結果を公表いたします。当金庫では、四半期ごとに同様の調査を実施しており、今回は「5年後(2030年)以降を見据えた中長期的な経営について」の特別調査を行っております。

■但馬管内の景気動向調査結果(2025.4~6月期)(PDF:1MB)

 

 

カテゴリー: お知らせ, 最新情報

相続に関する各種手続代行サービスを行う法人との提携を開始しました

 2025年9月1日(月)より、相続手続きに関する相談、相談内容に応じたサービスの提供を行う株式会社NCP相続センターとの提携を開始しました。相談内容により、株式会社NCP相続センターの紹介する行政書士、司法書士、税理士等の専門家による無料相談が受けられます。
 相続に関する各種手続代行サービスや料金につきましては、下記のパンフレットをご覧ください。また、株式会社NCP相続センターのコールセンター(0120‐905‐245)までお気軽にご連絡ください。

■相続手続き支援サービスのご案内(PDF:4MB)

カテゴリー: 最新情報

ATM等のサービス臨時休止のお知らせ(2026/2/15、7/19)

 当金庫では、システム更改のため、下記の期間ATM等のサービスを臨時休止させていただきます。
お客様には大変ご不便をおかけし、誠に申し訳ございませんが、お引き出し・お振り込み等、お早めにご準備いただきますようよろしくお願い申し上げます。

<ATMコーナーの休止日>
・令和8年2月15日(日)
・令和8年7月19日(日)
※ゆうちょ銀行・他の提携金融機関・コンビニATMおよびデビットカードサービスはご利用いただけます。

■ATM等のサービス臨時休止のお知らせ(PDF:136KB)

 

カテゴリー: お知らせ, 重要なお知らせ

【注意】警察官を騙った詐欺が多発しています。ご注意ください!

特殊詐欺の被害認知件数、被害額ともに増加しており、中でも、最近は警察官を騙った詐欺(※)が多発しており、全ての世代で被害が発生しています。
被害者の多くは、警察官を騙った詐欺手口を知らずに犯人を実在する警察官と信じ込み、LINEのビデオ通話等でやり取りを行い被害に遭っております。警察はLINE等のSNSでは連絡しません!
このような連絡等があれば最寄りの警察署へご相談ください。

*警察官を騙った詐欺の手口とは
 詐欺犯人が警察官等を騙り、被害者に対し電話をかけ「犯罪行為に加担した」などと誤信させた後、「無実を証明するために、口座内の現金を確認する必要がある」などを口実に、被害者名義のネットバンキング口座から犯人が指定する個人口座等に送金(暗号資産に換価)させたり、犯人から指示を受けて送金手続きをさせ、その預貯金等を騙し取るものです。

下記リンク先で手口や注意点などを動画等で紹介しています。
■兵庫県警察ホームページ(ニセ警察詐欺に注意)

こちらのチラシも併せてご覧ください。
■【チラシ】兵庫県警「ターゲットは無差別!警察官をかたる詐欺電話の手口」(PDF:701KB)

カテゴリー: インターネットバンキングお知らせ, お知らせ, 最新情報, 法人インターネットバンキングお知らせ