信用金庫とは
信用金庫はどんな金融機関ですか?
信用金庫は、地域の皆さま方からお預かりした資金を地域で必要としておられる方々や地元中小企業にご融資することを通して、皆様の生活向上や事業の発展、地域経済の活性化のお手伝いをすることを使命としている、地域で生まれた地域のための金融機関です。
預金・融資・為替等の取扱業務は銀行と同じで、法律上「信用金庫」という名前を使っています。英語表記は「TAJIMA SHINKIN BANK」です。
区 分 | 信用金庫 | 銀 行 |
---|---|---|
設立目的 | 地域の中小企業及び地域住民のための 金融の円滑化 |
不特定多数の企業と個人のための 金融業務の展開 |
組 織 | 協同組織 一人一票の原則により地位の平等性が 尊重されている |
株式組織 一株一票制の原則により株式多数保持者の利益を 強く反映した経営 |
営業地域 | 限定された地域を対象 (地区を定款で定める) |
広域を対象 (地区の定めがない) |
取引対象 | 地域の中小企業と地域住民を取引対象とする | あらゆる企業と一般住民を取引対象とする |
業務範囲 | 預金・融資・為替とこれに関する付随業務全般 | 預金・融資・為替とこれに関する付随業務全般 |
会員資格 | 〈個人の場合〉 ・ 営業地区内にお住まいの方、お勤めの方、 事業所をお持ちの方、転居されるのが確実な方 〈事業者の場合〉 ・ 従業員数300人または資本金9億円以下の 事業者 |
制限なし |
根拠法 | 信用金庫法 | 銀行法 |
だれでも取引できるのですか?
信用金庫は協同組織形態をとっていることから、ご融資については、原則として会員に限定されておりますが、預金・為替・公共債の窓販などの証券業務、日本銀行などの業務の代理、公共料金などの金銭収納等、一般の銀行とほとんど変わらない金融機能を備え、会員はもとより、会員以外の方とも広く取引をしていただいております。
- 融資取引ができる方
- 1.財務局長に認可された営業地区に住んでいる、勤めている、事業所を開いている方。
- 2.事業取引を行う場合については、上記の条件を満たしていることを前提とし、個人事業者にあっては従業員が300人以下、法人にあっては資本金9億円以下または従業員300人以内の事業者が対象となります。ただし、預金担保貸出と総額700万円以下の融資についてはこの制約はありません。
会員(出資)とは?
信用金庫は株式会社組織の銀行とは異なり「会員の出資による協同組織の金融機関」です。お互いに助け合う「相互扶助」の精神に基づいております。このことから、信用金庫で融資を利用される方々には出資をいただき、会員となっていただいております(本人預積金を担保とした資金の貸付、700万円以下の貸付・手形割引は除きます)。融資を利用の方以外も会員資格に該当する方は会員になっていただけます。
株式会社は事業の元手となるお金を株式によって集めますが、信用金庫は事業を利用する会員が出し合ったお金が元手になります。信用金庫に出資金を出すのは、信用金庫を利用し、会員すなわち地域社会の利益を優先して、会員が互いに助け合い地域の発展に活かすためです。
会員の資格
- 会員資格は以下のとおりとなります
- (1)当金庫営業区域内に住所または居所を有する方
- (2)当金庫営業区域内に事業所を有する方
- (3)当金庫営業区域内にお勤めの方
- (4)当金庫営業区域内に転居することが確実と見込まれる方
ただし、(1)または(2)に該当する個人にあっては、その常時使用する従業員者数が300人を超える事業所は除きます。また、(1)または(2)に該当する法人にあっては、その常時使用する従業員が300人を超え、かつ、その資本の額または出資の総額が9億円を超える事業者を除きます。
- [当金庫の営業区域]
- 兵庫県豊岡市・養父市・朝来市・姫路市(但し、安富町・家島町を除く)・高砂市・加古川市・美方郡・神崎郡・揖保郡太子町、京都府京丹後市・福知山市
出資金
会員は10,000円(1口50円、200口)以上の出資金をお願いしております。
申込み
申込みは当金庫の窓口または渉外担当者へお問い合わせください。
配当金
- [配当金の計算]
- 配当金は、総代会で決議された配当率にてお支払いいたします。
- [配当金の受け取り]
- 配当金は毎年6月に本人名義の口座(普通預金または当座預金)へ振込させていただきます。
会員の除名
当金庫は、定款第15条の規定に基づき、総代会において、長期間所在が不明である会員の方(以下、「所在不明会員」といいます。)の除名決議を行うこととしております。
つきましては、下記の除名要件に該当することにお心当りのある方におかれましては、会員様ご本人が、ご本人であることを確認できる書類を当金庫本支店の窓口にご持参のうえ、届出住所等の変更手続きを行っていただきますようお願い申し上げます。
- 「所在不明会員」とは、以下の要件を全て充足し、かつ、当金庫が除名することが適当と判断させていただいた会員の方とします。
- ①過去5年以上継続して、当金庫の事業を利用していない方。
- ②当金庫の通知又は催告が5年以上継続して到達しなかった方。
- ③当金庫への届出住所等に所在していないことが確認できた方。
※当金庫の定款別表4第5項及び付則では、「5年以上継続してこの金庫の事業を利用せず、かつ、この金庫がその会員に対してする通知又は催告が5年以上継続して到達しないとき」など一定の要件に該当する場合には、総代会において除名できるとされています。
- 除名により脱退となった会員の方は、ご請求いただければ出資金の払戻しをいたしますので、ご本人であることを確認できる書類をご持参のうえ、当金庫本支店の窓口までご相談ください。また、再加入を希望される方もこれと同様に、当金庫本支店の窓口までご相談ください。
ただし、脱退した方が当金庫に対する債務がある場合には、当該債務と出資金を相殺したり、当該債務を完済するまでその払戻しを停止いたしますのでご注意ください。
営業区域とは?

信用金庫は、地域金融の円滑化を使命としていることから、営業できる地区が定められています。当金庫は但馬地域にきめ細かく店舗を配置するとともに、姫路市と京都府京丹後市および福知山市に店舗を配置しております。
- [たんしんの営業区域]
- 兵庫県豊岡市・養父市・朝来市・姫路市(但し、安富町・家島町を除く)・高砂市・加古川市・美方郡・神崎郡・揖保郡太子町、京都府京丹後市・福知山市
信用金庫は各地の地域金融を担っています
信用金庫は全国に254金庫、約7,100店舗を設置し、およそ10万人の信用金庫役職員が地域の発展に尽くしております。
信用金庫業界の概要(令和5年3月末現在)
全国の信用金庫数 | 254金庫 |
---|---|
店舗数 | 7,106店舗 |
役職員総数 | 99,083人 |
総預金残高 | 160兆2,802億円 |
総貸出金残高 | 79兆8,304億円 |
信金中央金庫との関係は?
信金中央金庫(略称:しんきん中金 https://www.shinkin-central-bank.jp/)は、全国の信用金庫を会員とする協同組織形態の金融機関で、信用金庫の中央機関として昭和25年に設立されました。平成12年にはわが国で初めて、優先出資証券を東京証券取引所に上場しています。
また、信用金庫の「中央金融機関」として、「信用金庫の業務機能の補完」と「信用金庫業界の信用力の維持・向上」という2つの大きな役割、そして、「個別金融機関」としての役割を併せ持つ金融機関として、会員信用金庫と一体となって業務を行っています。
しんきん中金の役割
- 「信用金庫業界の中央金融機関としての役割」
- ・ 信用金庫の余裕資金の効率運用
- ・ 信用金庫の業務機能の補完
- ・ 信用金庫業界の信用力の維持・向上
- 「個別金融機関としての役割」
- ・ 信用金庫・政府関係機関を取引先とする
- ・ 機関投資家
- ・ 地域金融機関

しんきん中金のグループ会社
- ・ しんきん証券㈱ : 有価証券の売買、デリバティブ取引、投資信託の募集の取扱い、引受などの証券業務
- ・ 信金インターナショナル㈱ : ユーロ市場における債券の売買、仲介、引受などの証券業務
- ・ しんきん地域創生ネットワーク㈱ : 地域商社業務
- ・ 信金シンガポール㈱:海外ビジネス支援業務
- ・ 信金ギャランティ㈱ : 無担保個人ローンにかかる保証業務
- ・ しんきんアセットマネジメント投信㈱ : 投資運用業務
- ・ 信金キャピタル㈱ : 投資・M&A仲介業務
- ・ ㈱しんきん情報システムセンター : 電算機処理の受託業務・ソフトウェア等のコンピュータシステムの開発業務
- ・ 信金中金ビジネス(株) : 信金中金の事務処理の受託業務